暑い時期には最高! タイで人気のフルーツ・スイーツ「サラ・ローイ・ケーオ」
「サラ・ローイ・ケーオ」


写真(上): サラ・ローイ・ケーオ


写真(上): サラ
タイでは、とても人気のあるサラというフルーツを使ったスイーツです。単純な作りですが、暑い時期にはもってこいです。「ローイ」は「浮かぶ」、「ケーオ」は「ガラス」又は「コップ」という意味になります。直訳すると、「サラ・ローイ・ケーオ」は「ガラスの容器に浮かぶサラ」ということになります。サラを塩水につけた後、砂糖を入れて煮込みます。そして、氷を入れたシロップの中へ入れて食すのです。甘しょっぱい(塩辛い)味がして、くせになりますよ。
[詳細] 「タイランド・ライブラリー」

にほんブログ村

初めてみるフルーツを発見/ヤシの一種の「インド・サラ」
ヤシの一種の「インド・サラ」


写真(上2点): インド・サラ


写真(上): 普通のサラ
初めてみるフルーツに遭遇しました。名前は「インド・サラ」と書かれています。これは、ヤシの仲間のサラの一種です。広く一般に売られているサラよりも、色が黒ずんでいますね。また、一般のサラはやや細長くラグビー・ボールのような形をしているのに対し、少し丸味を帯びたずんぐりむっくりの形をしています。シーズンになると、普通のサラはそこらじゅうで売っていますが、この種類を見たのは初めてです。
実は、バンコクのショッピング・モール「ICONSIAM(アシコン・サヤーム/アイコン・サイアム)」で見つけたのですが、購入することができませんでした。というのも、最後にもう一度来て買って帰ろうと思っていたのですが、売り場が広すぎてどこで売っているのか分からなくなってしまったのです。ですので、味が分かりません。残念。次回行った時に、再度探してみたいと思います。
[詳細] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

タイでは、いちごのシーズン真っ盛り/いちご料理なんていうのもあります



写真(上): いちごのタム

写真(上): イチゴと豚のソーセージのヤム
タイでは、今いちごのシーズン真っ盛りです。北部のチェンマイなどへ行くと盛んにいちご狩りが行われ、市場にはいちごたちがあふれています。タイのいちごというと酸っぱいという印象がありましたが、最近は品種改良されたようで甘いものも多くなってきました。いちご狩りへ行くと、いちご料理なんていうものまであります。「いちごのヤム」や「いちごのタム」を食べましたが、悪くない味でしたよ。
[詳細] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

今、タイはイチゴのシーズン真っ盛りです




今、タイはイチゴのシーズン真っ盛りです。と言いましたが、最盛期の終盤になっています。イチゴの産地として有名なチェンマイへ行くと、市場にはイチゴが山積みになっていますよ。
タイでは、涼しい乾季がいちごのシーズンです。タイのイチゴには「甘くない」というイメージが強いですが、品種改良が進み、甘いものが多くなってきているようです。とは言っても、まだまだ甘くないものも多いですが。不思議なのは、赤くない白っぽいイチゴが広く売られていることです。日本では、絶対に店頭には並ばないような白いやつです。中には、真っ白なものもあります。これは白い品種ではなく、赤くなり切っていないものですね。この白いイチゴが甘いかというと、やはり赤い方が甘いような気がするのですが。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

露店で「珍しいチェリー」を見つけたので食してみた


スパンブリーの露店で、「珍しいチェリー」を見つけたので食してみました。売っていたおばさんに、「これ、甘いですか?」と聞くと、「甘いよ」「甘酸っぱい」との返事。ようするにどっち?と思いましたが、まあ、初めて見るものなので試しに買ってみることにしました。すると、かなり酸味が強かったです。表面はなめらかではなく、ごつごつしているのが特徴です。ビタミンCが豊富に含ませていることで有名だそうです。生食やジャム、ジュースなどにして食します。あとで調べてみたら、これが「アセロラ」なのですね。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

タイでは、甘~いフルーツ「ライチ(茘枝)」の季節?


写真(上): タイのライチ




写真(上4枚): 台湾産の「玉荷包」?
先日タイへ行った時に、「ライチ(リンチ―/レイシ/茘枝)」が市場にたくさん並んでいたのです。今がライチの季節かな?と思ったら、旬は4月頃のようです。買って食べようと思ったのですが、そのチャンスがなく帰国してしまいました。
帰国すると、スーパーマーケットでタイのものとは違う様相のライチを発見したのです。つい、買ってしまいました。これは「玉荷包」という品種で、たぶん台湾産です。果皮にはとげがあり、熟しても緑色が残るのが特徴です(外見はおいしそうではありません)。とても甘くておいしかったです。台湾では、6月が旬らしいです。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

今が旬なのか? 日本では見かけない果物「サントル(クラトーン)」




日本では見かけないトロピカル・フルーツの「サントル(タイ語では「クラトーン」)」。今が旬なのでしょうか? 先日タイへ行った時に、あっちでもこっちでも見かけました。通常、タイ人は、これを砂糖とカラシという正反対の味覚のものを実にまぶして食べるのです。ちょっと不思議ですよね。歯触りは、マンゴスティンをもっと柔らかくしたような感じです。で、肝心の味は、なんというか、甘辛かったです。砂糖とカラシが付いているので当たり前ですが。果物そのものの味は、ほとんどしませんでした。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

タイの「観光フルーツ農園」の季節がやってきました

タイの「観光フルーツ農園」の季節がやってきましたね。農園内ではいろいろな果物が栽培されているのを見ることができ、食べ放題をやっている場所もあります。私は一度だけ行ったことがあるのですが、シーズンではなかったのであまり多くの種類の果物はありませんでした。「Bangkok Post」紙にフルーツ農園の紹介が載っていましたので、紹介します。タイにある旅行会社では、現地ツアーを催行している会社もあります。
◇フルーツ農園
[ラヨーン県]
Suan Baan Rao
Suan Khun Paiboon
Suan Mangkhud
Suan Lamai
Suan Yai Da
[チャンタブリー県]
Suan Lung Chat
Suan Chakyai
Suan Charoen Chai
Suan Issaree Farm Ma Thai
KP Garden
[ 参 考 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

Bangkok Post
11 Apr 2017
タイのチャイヤプーム県で、こんな果物初めて見たと思ったら・・・




タイのチャイヤプーム県へ行った時のことです。国立公園内の売店で、見かけない果物を売っていました。のぞき込んでいると、店の人が「味見してみなさい」とのことで、むいて小さく切ったものを差し出してくれました。食べてみると、食感は柔らかいカボチャのようでした。そして、結構甘かったです。名前は、「ทิสซ่าไข่」とタイ語で書かれていました。このタイ文字を素直に発音すると、「ティットサーカイ」となります。正直、あまりおいしいものではありませんでしたので、購入はしませんでした。
帰国後、いろいろと調べたのですが、ほとんどこの果物については分かりませんでした。ですが、どうもアボカドの一種らしいのです。そして、タイのアボカドは、日本で一般に売られている種類とは違うものがあるのだそうです。アボカドと言われれば、味はそうだったような気もします。また、ティットサーカイの横には、札にアボカドと書かれた似たような形のものも売っていましたしね。タイには、まだまだ知らない果物がありますね。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

食べられる「食用ほおずき」、日本ではもうすぐシーズンですが




食べられるほおずきってご存知ですか?鑑賞用ではなく、食用の食べられるほおずきです。日本では今頃からがシーズンとなりますが、このほおずきはタイにもあります。タイ語のつづりを素直に発音すると「ケープグートブリー」ですが、英語発音は「ケープグースベリー」。日本では、いろいろな種類の食用ほおずきが栽培されています。タイでは、どの種類のものが栽培されているのかは不明です。味は、少し甘くて酸っぱい不思議な感じがします。王室プロジェクトでも扱われています。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村
