思い出のタイのピンク色スープ入りうどん「イェーンタフォー」

タイに、ピンク色のスープのうどん(クアイティアオ・ナム)があるのをご存知ですか? この麺を「イェーンタフォー(เย็นตาโฟ)」といいます。私は普段はこれを食べませんが、先日、一緒に食事をしたタイ人がこれを食していて思い出しました。
イェーンタフォーというのは、紅腐乳(豆腐に紅麹をつけて発酵させたもの)です。正確には、この麺は紅腐乳入りスープのクアイティアオ・ナムということになります。
さて、このイェーンタフォーには、個人的な思い出があるのです。私が初めてタイ人の女性と二人だけで食事をした時に、彼女が食べていたのがイェーンタフォーだったのです。最初は彼女が調味料をたくさん入れていたので、その内の一つが原因でピンクになるのだと思っていましたが、スープの中に紅腐乳が入れられていたのですね。ご興味がある方は、一度挑戦してみてください。色はけばけばしいですが、さほど変な味ではありませんよ。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

ターミナル21のフード・コートで「カオニャオ・マムアン」を食べてみた(バンコク)
(バンコク)


バンコク、アソークにあるターミナル21のフード・コートで、久し振りに「カオニャオ・マムアン」を食べてみました。疲れている時にこういう甘いものを食べると、元気が出るような気がします。それにしても、ボリュームたっぷりですよね。甘くて、完食するのは大変です。
[ 参 考 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

タイには、袋入りインスタント麺を使ったサラダがある/「ヤム・ママー」


タイには、袋入りインスタント麺を使ったサラダがあるってご存知ですか?「ママー」というブランドのインスタント麺を使います。なぜか知りませんが、他のブランドではいけないようです。というか、他のブランドの麺を利用しているのを見たことがありません。
食べてみると、確かにヤム(タイ式サラダ)の味がします。少々乱暴にたとえると、冷やし中華を台風味付けにして少し辛くしたものという感じでしょうか? 意外に、この料理ハマリますよ。ヤム・ママーは、高級レストランにはありません。町中の食堂や屋台にありますので、ぜひお試しを。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村

これな~んだ。ギャー!!「おたまじゃくし料理」だ/「ルーク・オート」
「ルーク・オート」

おたまじゃくし料理。名前は「ルーク・オート(ลูกอ๊อด)」。これは料理名と言うよりも、「おたまじゃくし」を意味するタイ語だ。イサーン料理なので、イサーン語で「ルーク・フアク(ลูกฮ้วก)」という。地方によっては「モック・フアク(Mok Huak/หมกฮวก)」と呼ぶそうだ。
おたまじゃくしなので、田植えが始まる頃に出回る。プラー・ラー(ปลาร้า/魚を塩漬けし醗酵させたもの)をかけて食べるらしい。また、内臓を抜くと苦みがないという。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村
日本では天然記念物になっている「カブトガニ」を食べた





先日、日本では天然記念物になっている「カブトガニ」を初めて食べました。何回も見かけたことはあったのですが、注文する勇気がなく…。今回は、タイ人が一緒でしたので、注文してみました。料金は、地方都市だったので350バーツ。バンコクなら500バーツ以上するとか。
料理名はヤム・カイ・メンダー」で、「カブトガニの卵サラダ」という意味。カブトガニの身は食べる個所がないので、卵を食す。ちょっと青臭い感じがするが、なかなかの美味。卵の食感は、ちょっと固めの鶏などの挽き肉のような感じでもある。タイ人の好む料理だが、日本人の間では嫌いだという人が多い。
ちなみに、「カブトガニ」はタイ語で「メーンダー(แมงดา)」だが、正確には「メーンダー・タレー(แมงดาทะเล)」<「海のメーンダー」という意味>と言う。「メーンダー・ナー(แมงดานา)」<「田んぼのメーンダー」という意味>と言うと、「タガメ」のことだ。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村
タイの一般家庭の食事拝見(イサーン) [1]




さて、今回は、私の知人である家庭の食事のメニューを紹介しましょう。この家庭は、イサーンのローイエット県に住むごく一般的な農家です。
写真は、左上は魚、その隣は何でしょうね?その下はメンダー・ヤーンです。ゴキブリではないですからね。あしからず。タガメを焼いた(炙った)ものです。タガメって、こういう食べ方もあったのですね。私が聞いたことあるのは、体液を絞ってご飯にかけるというものです。まだ食べたことはないので、いずれ・・・。そして一番下が、カイ・モッデーン(カイ・モット・デーン)です。これは赤アリの卵なのですが、この写真のものはアリの成虫も混ざっています。なんでも、成虫も混ざっていた方がおいしいのだとか。これらの写真だけ見ると、意外に(あくまで日本人から見てですが)ゲテモノ食べてますね。

にほんブログ村
「赤蟻の卵サラダ(ヤム・カイ・モット・デーン)」の季節がやって来た


私のタイの友人が、赤蟻の卵サラダ(ヤム・カイ・モット・デーン/ยำไข่มดแดง)を作りました。そうか、赤蟻の卵のシーズンになったのですね。みなさん、食べたことあります?
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村
ワニ(クロコダイル)の丸焼きをデリバリーする店が
(ラムプーン)
ワニ(クロコダイル)の丸焼きをパーティー会場等にデリバリーする店が、ラムプーンに登場したそうです。今までは子牛や子豚を扱っていたのですが、新メニューとしてワニを加えたのだそうです。豚を食べるのもワニを食べるのも同じだと思いますが、写真で見るとかなりすごいですよね。料金は1,800バーツだそうです。安いかも?

にほんブログ村
Bangkok Post
22 Oct 2014
イサーン名物の蛾(ガ)のさなぎを食べてみよう
「ダックデー」


イサーン名物の蛾(ガ)のさなぎを食べてみたことありますか?バンコクの屋台などでも売っています。タイの人に「これは何?」と問うと、「ダックデー(ดักแด้)」との返事が返ってきた。「ダックデー」とは、単に「さなぎ」を意味しています。スズメガという蛾(ガ)のさなぎらしいですが、蚕蛾(カイコ・ガ/トゥア・マイ/ตัวไหม)という資料もあります。中身は柔らかく、味は淡泊です。見た目はちょっとグロテスクですが、酒のつまみにGoodですよ。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村
「赤蟻の卵サラダ(ヤム・カイ・モット・デーン)」って食べたことありますか?


「赤蟻の卵サラダ(ヤム・カイ・モット・デーン)」って食べたことありますか?イサーン(タイ東北部)の名物ですよ。赤蟻(アリ)の卵を使ったヤム(サラダ)です。卵だけでなく、さなぎや幼虫が混ざっていることもあります。虫類の中でも人気があり、噛むとプチッとはじけてトロっとしたクリーム状の中身が出てきます。赤蟻は、他にスープ、オムレツなどにもよく使用されます。旬は4~5月。市場での相場は、1kgあたり500~1,000Bとのこと。赤蟻は、木の上に葉で球形の巣を作ります。
[ 詳 細 ] タイランド・ライブラリー

にほんブログ村